よそもんが京都で暮らす

退職して京都に移住して2年目突入!

虎は毘沙門天のお使い

毘沙門堂門跡へは、山科駅から緩やかな坂道をずっと登っていく

毘沙門堂門跡へは、山科駅から緩やかな坂道をずっと登っていく

毘沙門天を辞書で調べてみると、ブリタニカ国際大百科事典には次のように説明されている。

仏像の四天王の1つで、北方の守護神。四天王がそろっているときは多聞天といい、独尊のものを毘沙門天という。四天王像としては法隆寺金堂の『多聞天像』が古く、単独では鞍馬寺本堂の『毘沙門天像』 (平安時代後期)、高知雪蹊寺の『毘沙門天像』 (湛慶作、鎌倉時代)などが著名。日本の民間信仰では七福神の1つでもあり、福徳を司る神として広く信仰されている。

都七福神めぐりでは、東寺の兜跋(とばつ)毘沙門天が七か所の一つに選ばれている。また「寅の月、寅の日、寅の刻」に毘沙門天が出現したという言い伝えから、虎は毘沙門天の使いとされているようだ。


京都では、上記の鞍馬寺や東寺のほかに、都の西方(白虎)を護る松尾大社丑寅年生まれの守り本尊である虚空蔵菩薩を祀る法輪寺毘沙門天を本尊とする山科の毘沙門堂門跡などがゆかりのある寺社となる。

 

□公共交通機関の使用による訪問難易度