よそもんが京都で暮らす

退職して京都に移住して2年目突入!

青葉が輝く黄檗宗浄住寺

珍しい黄檗宗のお寺 西芳寺(苔寺)の近くにある浄住寺が春の特別拝観(4/27〜5/6)をしていたので行ってきた。阪急上桂駅から歩いて10分ほどのところにある。 浄住寺は、平安時代の弘仁元年 (810)、52代嵯峨天皇(50代桓武天皇の子)の勅願寺として第3世…

京博で雪舟を観る

1897年に帝都京都博物館として開館した京都国立博物館 東山七条にある京都国立博物館で開催中の特別展『雪舟伝説「画聖(カリスマ)」の誕生』(4/13〜5/26)に行ってきた。山本兼一さんの書いた狩野永徳の物語「花鳥の夢」の中にも描かれているが、写真等が…

今年からF1日本グランプリは春開催

F1日本グランプリは桜が満開の時季と重なった 今年はF1日本グランプリが、例年の秋開催から春開催に変更になった。なので今年は、4月5日(金)から3日間、名古屋市内のホテルから鈴鹿サーキットを往復した。 5日(金)は朝7時に自宅を出発、京都駅から新幹線…

松尾大社は秦氏の氏神

松尾大社は平安京遷都以前からあった 前回の投稿で西芳寺について書いた。 オンライン予約ができる苔寺 - よそもんが京都で暮らす 西芳寺参拝の後、松尾大社の摂社である月読神社に立ち寄り、そして松尾大社まで歩いた。15分程の距離である。 松尾大社は、秦…

オンライン予約ができる苔寺

春の日差しが苔を美しく照らす 桜がようやく開花し始めた3月の終わりに、西芳寺(苔寺)を訪ねた。予約には往復葉書が必要だったと記憶していたが、オンラインで予約できるようになっていた。 西芳寺は、嵐山の南、秦氏の古墳が点在する京都西山の山麓にある…

本法寺で長谷川等伯を観る

光悦翁手植之松と長谷川等伯像が並ぶ本法寺本堂 春の特別寺宝展(3/14〜4/15)をしている本法寺に行ってきた。今回は、長谷川等伯が息子久蔵の供養のために描いた「涅槃図」が公開されている。 本法寺は、1436年頃に開かれた日蓮宗のお寺。室町幕府の時代は…

奈良で一番好きな空間

本尊薬師如来を十二神将が護る新薬師寺 東大寺二月堂のお水取りが終わって、近鉄奈良駅近くに戻って来たのは20時頃。京都まで戻れる時間だが、20数年振りに奈良に泊まってみることにした。猿沢池の近くのホテルにした。部屋からは興福寺の国宝五重塔がよく見…

西ノ京に薬師寺と唐招提寺を訪ねる

薬師寺の金堂と東塔 今回の奈良旅の目的は、前回投稿した東大寺二月堂のお水取りを見ることだったが、お水取りが行われるのは夜なので、日中は西ノ京を散策した。 近鉄京都駅から近鉄西ノ京駅までは、急行で約50分で着く。本数の多い特急に乗れば30分余りで…

東大寺二月堂のお水取りを初めて観る

東大寺二月堂の舞台を松明が走る 3月9日の土曜日、奈良東大寺の「お水取り」を見てきた。奈良県のHP「いかすなら」によると 正式には修二月会といい、過ぎ去った旧年の穢れを祓う懺悔(さんげ)と、来るべき新年の国家の平安や豊穣を祈るため、毎年旧暦二月…

京都の「丸に十の字」

美味しい千枚漬が名物の村上重本店 2月の鹿児島旅行では「丸に十の字」の島津家の家紋をたくさん見た。京都でこの紋を使っているところが(知る限り)三つある。 一つ目は、ノーベル賞を出した島津製作所 二つ目は、京人形の島津 三つ目は、千枚漬の村上重 …

薩摩スチューデントのことを知る

西郷隆盛の生家に近い南洲橋から見る桜島 鹿児島旅行の最終日DAY3は、下級武士の居住地であった加治屋町を中心に街中をブラブラした。ここからは、西郷隆盛を始め、幕末を動かした人材が多く輩出された。 観光施設の維新ふるさと館では、「薩摩スチューデン…

島津斉彬の実験場

仙巌園庭園から見る桜島 霧島神宮から鹿児島中央駅に戻ってきた後は、市内の観光スポットを巡るカゴシマシティビューバスに乗って、仙巌園(せんがんえん)に行った。 仙巌園は、1658年に島津家19代光久によって築かれた別邸で、桜島を借景とする庭園がとて…

天孫降臨神話の地

国宝霧島神宮は屋根が美しい 鹿児島旅行のDAY2は、霧島神宮に向かった。鹿児島中央駅から日豊本線の特急で霧島神宮駅まで約50分、駅前から路線バスに乗り約10分で霧島神宮に到着した。 霧島神宮は、天孫降臨の主人公である瓊瓊杵尊または瓊々杵命(ににぎの…

韓国陶工が作り出した薩摩焼

階段上に連なる窯が残っている 2月の3連休に、2泊3日で鹿児島に行って来た。伊丹から飛行機で行くつもりだったが、新幹線でも4時間と少しで行けることがわかったので、今回は新幹線を使ってみた。 最初に、鹿児島県日置市美山にある沈壽館(ちんじゅかん)窯…

国宝建造物が8棟もある西本願寺

西本願寺飛雲閣の向こうに京都タワーが見える 京都駅から歩いて行ける西本願寺には8棟の国宝建築物がある。この内、御影堂、阿弥陀堂、唐門は常時観ることができる。今回は飛雲閣(外観のみ)が特別公開されていた。残る4棟(書院、黒書院、伝廊、北能舞台)…

天皇家の菩提寺である御寺泉涌寺

歴代天皇の御尊牌を祀る霊明殿 舎利殿が特別公開中の泉涌寺に行ってきた。天井には狩野山雪が「雲龍図」を描いている。鳴き龍として知られる。赤い龍は珍しいそうだ。 泉涌寺は皇室の葬儀が行われたお寺。だから御寺(みてら)と言われる。1242年、87代四条…

秀吉が作った三宝院庭園

国宝五重塔は951年に完成した京都府下最古の木造建造物 醍醐の花見で有名な醍醐寺に行ってきた。今回で2度目だが、前回見ることができなかった三宝院表書院(国宝)を訪ねるのが目的だ。冬の週末、参拝客も限られていて、暖かい日差しの中でゆっくりと散策す…

宝蔵寺で伊藤若冲を観る

河原町通六角を一筋入ったところにある宝蔵寺 伊藤若冲の墓は、宇治の石峰寺(せきほうじ)にある。 若冲が晩年を過ごした石峰寺 - よそもんが京都で暮らす 一方、宝蔵寺は若冲が生まれた伊藤家の菩薩寺である。伊藤家はこの寺の近くの高倉錦小路で青物問屋…

安倍龍太郎さんが描く「等伯」

前回の投稿で長谷川等伯について書いた。 長谷川等伯は七尾のひと - よそもんが京都で暮らす 長谷川等伯に関しては、安倍龍太郎さんが小説に書いている。 等伯(上) (日本経済新聞出版) 作者:安部龍太郎 日経BP Amazon 波瀾万丈の人生のどこまでが史実でど…

長谷川等伯は七尾のひと

本法寺には等伯像がある 元日に能登地震が発生した。能登半島の多くの寺社も被害を受けた。絵師の長谷川等伯は七尾の生まれである。長谷川等伯の略歴は、七尾商工会議所HPに詳しい。 長谷川等伯 等伯の一生 33歳頃まで 能登の時代(33歳頃まで)天文8年(153…

報道ほど激戦ではなかった?京都市長選2024

京都に移住して1年、初めての市長選挙に行ってきた。結果は与野党が相乗りで推薦する松井候補が「予想通り」当選した。 今回の有権者は113万8567人。前回市長選(2020/2)の有権者115万9615人より21048人減少した。前回は、投票率40.7%で、門川市長が21万票…

楽焼の「楽」は聚楽第の「楽」

晴明神社がある場所の近くに千利休の屋敷があった 豊臣秀吉が京都の邸宅として1586年から造営を始めた聚楽第、その北東角辺りに千利休の屋敷も建設された。ここは、秀吉の逆鱗に触れた千利休が1591年に切腹した場所らしい。この物語は山本兼一さんが「利休に…

もともとは菅原道真の屋敷だった

「東風吹かば」の飛梅の地でもある 受験シーズン真っ盛りなので、今回は菅大臣神社について。「かんだいじんじんじゃ」と読む。西洞院通と高辻通に入り口がある。何度もこの前を通っているが、表通りからはこの奥に立派な社殿があるとは気付かなかった。 文…

2/4は京都市長選挙の投票日

京都市長選は、1/21(日)に告示され、2/4(日)の投票日に向けて動き出した。候補者の公約を一覧できる無料サイトを探したが、これが見つからない(探し方が悪いのか)。ようやくNHKが候補者へのアンケート結果をまとめているサイトを見つけたので覗いてみ…

そもそも「カーボンニュートラル」ってなに?かを調べてみた

最近、疑問に思っていることを書きたい。温室効果ガス、排出権取引、脱炭素、カーボンニュートラル、代替エネルギー、炭素会計・・・いろいろなタームが新聞や雑誌に並んでいるが、どうもそれらの使い方や関係性が理解できない。だから、自分なりに整理して…

京都には武田五一の足跡が残っている

武田五一が設計した1928ビル 三条通と御幸町通の交差点に1928ビルという古くて目立つビルがある。文字通り1928年に建設され、1999年までは毎日新聞社京都支局として使われていた。このビルを設計したのが「関西近代建築の父」と言われた武田五一氏。建築業界…

日本三大えびす、知っていますか

京都にもゑびす神社がある 1月10日は初ゑびす。商売繁盛・家内安全の神であるゑびす神の誕生日(1/10)を祝うお祭りで、誕生日をはさんだ5日間は吉兆笹が授与される。1/11には京都らしく宮川町の舞妓さんによって授与が行われる。 ゑびす神社といえば、総本…

養源院で浅井家の物語を再確認する

浅井長政を祀る養源院 前の投稿 平等院で阿弥陀如来の慈愛に触れる - よそもんが京都で暮らす で、宇治の興聖寺には伏見城の遺構が使われていると書いた。同じく、伏見城の遺構が使われているお寺が養源院だ。 養源院は、三十三間堂のすぐ北側、道を隔てたと…

平等院で阿弥陀如来の慈愛に触れる

屋根に鳳と凰をいただく中堂に本尊阿弥陀如来坐像が納められている 以前の投稿 道長と頼通の極楽浄土 - よそもんが京都で暮らす にも書いたが、今年も宇治に行ってきた。 平等院は、藤原摂関政治の全盛期を誇った藤原道長の別荘宇治殿を息子頼通が1052年に寺…

辰年に行きたい瀧尾神社

拝殿天井に据えられた木彫りの龍 瀧尾神社は、京阪東福寺駅改札を出て、東福寺とは反対の方向に少し戻ったところにある。 大丸の創業者である下村彦右衛門が毎朝お参りしていた神社だったそうだ。江戸時代後期の天保年間(1840年頃)に、下村家の莫大な額の…