よそもんが京都で暮らす

退職して京都に移住して2年目突入!

長谷川等伯は七尾のひと

本法寺には等伯像がある

本法寺には等伯像がある

元日に能登地震が発生した。能登半島の多くの寺社も被害を受けた。絵師の長谷川等伯は七尾の生まれである。長谷川等伯の略歴は、七尾商工会議所HPに詳しい。

長谷川等伯 等伯の一生 33歳頃まで

能登の時代(33歳頃まで)
天文8年(1539年)、能登国戦国大名畠山家家臣・奥村文之丞宗道の子として、七尾(小島町付近)に生まれ、幼名は又四郎といった。幼い頃に一族で染物屋を営む奥村文次を通じて染物屋・長谷川宗清の元へ養子となった。養父には絵の心得があり、絵を学び、また雪舟の弟子・等春からも学んだ。名を等春から1字を取り、長谷川信春と名乗り、その頃から仏画を描く絵師として徐々に有名になっていった。

京都・堺の時代(33歳~40歳頃)
等伯33歳の時、養父母が相次いで亡くなり、それを機に妻子を連れて上洛した。七尾の菩提寺本延寺が本法寺の末寺であったことから、上洛後等伯本法寺塔頭である教行院に住し、活動の第一歩を踏み出した。最初は狩野永徳の門で学ぶが、狩野家一門しか名を成せず、他の者は分業主義に徹して一道具に過ぎない師弟関係であることから狩野派を辞めた。人生の賭けでもあった、一大パフォーマンス、大徳寺三玄院の襖に強引に「山水図襖」を描くという事件を起こす。大徳寺の開山春屋宗園は禅寺寺院内に襖絵の必要を認めなかったが、等伯は宗園の不在時に訪れて描き上げた。これが評判を呼び、数々の寺院から絵の依頼を受けるようになった。

※現在、この「山水図襖」は、秀吉の正室ねねが晩年を過ごした高台寺圓徳院が所蔵する。

京都の時代(50歳代)
天正18年(1590年)仙洞御所障壁画制作が狩野永徳に阻止されたが、同年、狩野永徳の急死により、等伯にチャンスが回ってきた。秀吉の子、鶴松が亡くなり菩提寺・祥雲寺の建立、襖絵制作を等伯に依頼した。色彩と強靭な筆力、大画面としての雄大な構成力をもって長谷川派の総力を結集して制作した金碧障壁画である。その大胆で華麗な構図に秀吉は大変気に入り、等伯に知行200石を授ける。等伯のこの仕事を通じて名実ともに狩野派に対抗するまでになった。しかし、等伯に不幸が続きます。良き理解者であった千利休が自刃、等伯の片腕となって制作にあたった息子・久蔵が26歳の若さで亡くなった。

※「桜図」「楓図」。祥雲寺の地を家康から与えられた智積院が所蔵する。

京都の時代(60歳代〜)
等伯は、次々と大作を手掛け、妙心寺隣華院の襖に「山水図」、大徳寺塔頭の真珠庵の襖に「商山四晧図」「蜆子猪頭図」、南禅寺塔頭の天授庵に「商山四晧図」「禅機図」「松に鶴図」などの襖絵を描いた。本法寺所蔵の「大涅槃図」は、京都三大涅槃図の一つに数えられる大幅で、華やかな描表具を含めると高さ10mにも及ぶ。


等伯は66歳の時「法橋」の位に就いた。また、等伯は67歳の時、法橋の次の位である「法眼」に就いた。慶長15年(1610年)徳川家康から招きを受け、江戸に赴く。その旅の途中で病を得、到着後2日目に病死した。享年72。

大徳寺三玄院、大徳寺三門(金毛閣)、本法寺智積院等伯と縁のある寺は多い。等伯の生涯を思い起こしながら訪ねたい。

□公共交通機関使用による訪問難易度