よそもんが京都で暮らす

退職して京都に移住して2年目突入!

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

モントルーはクィーンの聖地だった

レマン湖のほとりには、フレディ・マーキュリーの銅像が立つ ベルンから次の宿泊地モントルーへは、スイス国鉄でシュピーツ駅まで行き、そこからモントルー・オーバーラント・ベルノワ鉄道(MOB)の「ゴールデンパス・エクスプレス」を利用した。 インターラ…

トップ・オブ・ヨーロッパと呼ばれる駅

クライネ・シャイデック駅の裏手からアイガー北壁とメンヒ ベルン市内からは遠方にアルプスの山なみが見える。今日は「トップ・オブ・ヨーロッパ」と呼ばれるユングフラウ・ヨッホ駅を目指す。 ベルン駅からスイス国鉄でインターラーケン東駅に向かう。イン…

スイスの首都はベルン

バラ公園から見たベルン旧市街 リタイアした後、したかったことのナンバーワンが海外旅行。行き先は昔からスイスと決めていた。そこで夏休みに初めてスイスに行ってきた。 最初の宿泊地は首都ベルン。玄関口のチューリッヒ空港からカペル橋で有名なルツェル…

京都からは少し遠い関西国際空港

関西国際空港は、バブル最盛期の1987年1月に工事が着工され、バブルが弾けたことが実感された1994年9月4日に開港した。東証1部の時価総額は、1989年12月末の590兆円が当時のピークだったが、1992年7月末には261兆円まで急落。その後、開港直前の1994年8月末…

ローソクじゃなくて灯台!

四条烏丸から見る京都タワー 京都駅前に建つ京都タワーについては、この記事が詳しい。 intojapanwaraku.com 東京オリンピックには間に合わなかったが、1964年の暮れ、12月28日に営業を開始した。日本武道館(1964年10月3日開館)を設計した建築家山田守氏の…

青蓮院からお隣の知恩院へ

1621年に建てられた知恩院三門 前回、青蓮院について書いた。この隣にあるのが、1175年に法然が開いた浄土宗の総本山、知恩院。 jini3.hatenablog.com 法然は「南無阿弥陀仏」と念仏を称えれば、誰もが救われると説いた。この教えを広めるために、法然は比叡…

精霊が飛び交う夜

東山に浮かび上がる大文字 近畿地方を縦断した台風7号の影響が心配されたが、8/16(水)は晴天となり、五山の送り火は無事に行われた。20時に東山の「大文字」に火が灯され、以後5分おきに、松ヶ崎の「法」、西賀茂の「船形」、北山の「左大文字」、嵯峨の「…

法然や親鸞ともゆかりのある青蓮院

境内には大楠が残る青蓮院 今回は、前回にも書いた天台宗山門派の五大門跡寺院のひとつ青蓮院(しょうれんいん)門跡について。ここには日本三不動画のひとつ、青不動がある(現在は将軍塚青龍殿に移されている)。 jini3.hatenablog.com 青蓮院は、三条通か…

坂道を登り切ったところにある曼殊院門跡

静寂の中にある曼殊院門跡 白川通の一乗寺清水町バス亭で降り、山に方に向かって登っていくと、突き当たりに曼殊院門跡がある。曼殊院門跡は、青蓮院、三千院、妙法院、毘沙門堂門跡と並ぶ天台宗山門派の五大門跡寺院のひとつ。 もともとは比叡山西塔にあっ…

広隆寺の圧倒される空間

電車が嵐電嵐山本線帷子ノ辻駅に入る 広隆寺については、前回少し書いた。600年代の初めの頃、秦河勝(はたのかわかつ)が建立した聖徳太子を本尊とする古いお寺だ。 jini3.hatenablog.com 残念ながら、保存修理中の桂宮院(国宝)と講堂を見ることはできな…

広隆寺に向かう太子道

京都市バスの太子道バス停 用事があって太子道(たいしみち)バス停で降りた。名前が気になったのでGoogleマップで調べてみると、バス停の辺りは旧二条通と新二条通が並行して走っている。新二条通を西に進み、一旦、葛野大路に出て、その先をまた西に曲がる…

現在の稼働率70%

8/10の報道「中国 日本への団体旅行 10日にも解禁へ 外務省に伝える」(NHK) www3.nhk.or.jp 旅行で京都に来る外国人はもう十分増えている実感があるけれど、実際はどうなのか? 京都市観光協会が、加盟している京都市内の宿泊施設に実際に調査しているデー…

千本釈迦堂では大迫力の仏像に出会える

鎌倉時代の1227年に完成した千本釈迦堂本堂 千本釈迦堂(大報恩寺)に行ってきた。千本今出川交差点から北に一筋目の五辻通りを西に入ったところにある。この辺りは応仁の乱の激戦区だったようだが、奇跡的に焼けずに残った国宝の本堂は1227年に完成した。 …

凱旋門のような梅田スカイビル

先に両側の2棟を建てた後、中央の空中庭園をリフトアップする工法を用いた 大阪へ行くたびに気になっていた梅田スカイビルに初めて行ってみた。大阪駅の近くに見えるひときわ個性的な高層ビルだ。 梅田スカイビルは、1993年に新梅田シティの中核ビルとして建…

昔はお寺が並んでいたアーケード街

大提灯のかかる寺町京極アーケード 寺町通のアーケードは四条通から北は御池通まで伸びている。寺町京極アーケードという名称で、1974年に竣工したとのこと。その後、1985年にカラー舗装がなされ、1996年と2006年にアーケード大改修が行われている。 寺町京…

京都サウスベクトル計画は進むか

8/7付日経電子版で京都市の「京都サウスベクトル」プロジェクトの広告を見た。京都市は、京都駅南側の都市計画を4/25に見直した。建ぺい率、容積率、高さ制限を緩和するとともに、補助金を設けることで企業誘致を目指すという。 ps.nikkei.com 十条通から南…

山科の日野と小野

小野小町が晩年を過ごしたと言われる随心院 醍醐の花見で有名な醍醐寺の最寄り駅が地下鉄東西線醍醐駅。この一駅先が石田駅。ここから東に向かって坂道を登っていくと日野という地域がある。 日野には法界寺という国宝建造物がある。平等院鳳凰堂と相前後し…

和歌山田辺の世界遺産

熊野古道中辺路の起点・田辺にある闘鶏神社 平安時代、紀伊国の本宮、新宮、那智の熊野三山に参詣する熊野詣が盛んになった。特に院政期の白河上皇(72代天皇)から、鎌倉時代に入り後鳥羽上皇(82代天皇)までの約100年間には、97回もの上皇・法皇の御幸が…

京都・草津は日本で4番目の大都市雇用圏

面白い記事を見つけた。Wedgeオンラインの2023/8/4付「路線価で見えたオフィス需要の変化と大都市圏の今後」という記事。著者は、佐藤泰裕東京大学大学院経済学研究科教授。 wedge.ismedia.jp この記事によって、以下のことを知った。・行政区分ではなく、実…

なぜ、おばけ提灯?

高台寺和久傳のおばけ提灯 前回に続いて、高台寺ライトアップ(夜間特別拝観)の話。夏のライトアップは、8/1〜8/18まで実施されており、この期間中、方丈の前庭と勅使門の壁面を使った「百鬼夜行」のプロジェクション・マッピングが楽しめる。 行ってみて気…

北政所の高台寺

当時のままで残っている高台寺開山堂 高台寺のライトアップに行ってきた。猛暑が続いていて、日が暮れてもまだまだ暑い。 高台寺は、1606年に秀吉の冥福を祈るため、北政所ねねが建立した。北政所は仏門に入り高台院と称した。家康は高台院を手厚く扱い、配…

虎は毘沙門天のお使い

毘沙門堂門跡へは、山科駅から緩やかな坂道をずっと登っていく 毘沙門天を辞書で調べてみると、ブリタニカ国際大百科事典には次のように説明されている。 仏像の四天王の1つで、北方の守護神。四天王がそろっているときは多聞天といい、独尊のものを毘沙門天…

新京極は松竹発祥の地

四条大橋のたもとに建つ南座 MOVIX京都で「ミッション・インポッシブル」の新作を観てきた。松竹は、発祥の地である新京極に4か所の劇場施設を運営していた。その歴史は松竹のホームページに詳しい。 www.shochiku.co.jp 一つ目は新京極阪井座、後に新京極歌…

ゆっくりと時間が過ぎる嵯峨野

大覚寺の大沢池は人工湖 嵐山の北側が嵯峨野になる。桓武天皇を父に持つ嵯峨天皇が嵯峨離宮を造営した。876年にこの離宮を寺に改めたのが大覚寺である。 大覚寺の西方には1016年開山の清涼寺(嵯峨釈迦堂)がある。もともとは嵯峨天皇の皇子である源融(みな…

嵐山観光では山にも登ってみたい

嵐山公園展望台付近から、右の手川沿いに星のや京都 今年3月の事故で保津川下りは一時中止されていたが、この終点が嵐山の渡月橋を少し上がったところにある。この着船場から上流に向かって少し歩き、山側に入って行くと嵐山公園亀山地区になる。道なりに山…

清滝川流域にある古刹

山登りがとてもきつかった神護寺 清滝川は嵐山の渡月橋の下を流れる桂川に流れ込む支流である。この川沿いにも国宝建造物がある。高山寺の石水院である。高山寺は鳥獣人物戯画を所蔵していることでも知られる。 高山寺から清滝川を下ると槙尾山西明寺、高雄…

明治時代に繁栄を極めた秋田小坂の町

明治38年(1905年)に建設された小坂鉱山事務所 5月に3泊4日で青森県と秋田県の一部を旅行した。若い頃から旅行が好きでいろいろな所に行ったが、これまで青森県と秋田県には行く機会がなかったからだ。リタイアしてようやく行くことができた。 伊丹空港から…

中国から僧を招いて創建した萬福寺

萬福寺の本堂大雄寶殿 京阪宇治線の終点宇治駅から一駅戻ると三室戸駅がある。駅から東に向かって坂道を上っていくと三室戸寺に着く。770年開山の古いお寺で、山門から本堂まで長い坂道を登っていく。今では紫陽花寺として有名である。 三室戸駅からもう一駅…

道長と頼通の極楽浄土

見どころ満載の宇治観光 10円玉で有名な平等院鳳凰堂が建つ場所は、藤原道長の別荘宇治殿であった。宇治まではJR奈良線か京阪宇治線で行くことができる。 1053年に道長の息子頼通が阿弥陀堂(鳳凰堂)を建立した。本尊は阿弥陀如来坐像、仏師定朝が手掛けた…